消化器内科

消化器内科

消化器内科では、消化を行う時に重要な役割を果たす食道や胃腸、消化を助ける胆のう、膵臓などといった消化器全般に関連して発生する様々な疾患や症状に対して診療を行っています。
日常の中で発生しやすい下痢、胃もたれ、便秘、胸やけなどの症状から、胃潰瘍や逆流性食道炎、大腸がんといった深刻化すると命に関わるような疾患まで、幅広く対応しております。

下記の症状がある方は
ご相談ください

消化器の主な疾患

食道

食道がん

食道に存在する粘膜内の細胞が変化してがん細胞になったものが食道がんです。 食道がんは40代あたりから羅患しやすい傾向にあり、特に60代の男性を中心に多く見られ、最大の危険因子はアルコールの摂取や喫煙とされています。
がんが発生したばかりだと、初期の自覚症状が表面化しませんが、進行するにつれて初めて体への不調や違和感を感じるようになります。 食道がんの具体的な症状としては、次のような事柄が挙げられます。

  • 食道などにチクチクするような痛みを感じる
  • 声がかすれてしまう
  • 体重が減ってしまう
  • 口にした物が喉や食道を通る時に
    つかえる感覚やしみるような感覚がある
  • 咳や血痰が出る
  • 背中や胸に痛みを感じる

また、食道がんは、食道に集結するリンパ節や血管を経由して体内の別の部位に転移しやすく、がんが進行するにつれて転移のリスクも高まります。

食道がんの治療

食道がんがまだ転移しておらず、がんが粘膜内に留まっている早期の食道がんの場合、内視鏡を使って取り除きます。 内視鏡のみで対応出来ないほど進行している重度の場合には、手術によって食道の一部を切除し、がんが転移するのを防ぐために、周辺のリンパ節も取り除きます。
何らかの事情で手術が行えない場合やがんが他の箇所に転移している場合は、抗がん剤を投与する化学療法か放射線を照射してがん細胞の増殖を抑制する放射線療法のどちらか、もしくは併用して治療が進められます。

食道裂孔ヘルニア

胴体内部の腹腔と胸腔に対して、上下に分け隔てている膜を横隔膜といいます。 この横隔膜には食道が胸腔から腹腔へと貫通している裂孔があるのが特徴です。
こうした裂孔を経由して、通常は腹腔側にあるべき胃の一部が胸腔側に脱出してしまう状態の事を食道裂孔ヘルニアといいます。
この食道裂孔ヘルニアの発生原因としては、加齢の影響で、裂孔が弛緩してしまい正常時のようにしっかり締まらなくなったり、肥満や姿勢、喘息症状の影響で腹部に必要以上の圧力がかかってしまう事などが挙げられます。

食道裂孔ヘルニアの治療

食道裂孔ヘルニアになったとしても、多くの場合、自覚症状は表面化せず、その場合は治療の必要はありません。
ただし、食道裂孔ヘルニアに伴い発生する逆流性食道炎の影響で吐き気、胸やけといった各症状が発生している場合は、胃酸分泌を落ち着かせる薬を服用する治療を行います。また、 胃の脱出程度がひどい場合には、手術も視野に入れていきます。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃で分泌される胃酸が食道に向かって逆流してしまう事で起こる状態です。 食道部分は酸に耐性が無く、胃酸が流れ込むと、食道の粘膜が傷ついたり、欠損する潰瘍やびらんが発生してしまう恐れがあります。
また、喉の違和感、げっぷに伴う呑酸(酸味と苦みを伴う液体が体内から込み上げてくる症状)、胸部に走る痛み、胸やけや吐き気といった各症状が現れます。
逆流性食道炎の原因は、多くの脂肪分を含む食事による胃酸の分泌過多や加齢による胃酸の逆流を防ぐ機能の低下、姿勢の悪さや肥満による胃の圧迫などが挙げられます。その他の発生パターンとしては、食道裂孔ヘルニアと併発するケースがあります。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎が起きている場合は、胃カメラ検査を初めに行い、胃の中の様子や症状を確認させて頂きます。そして、症状を把握した上で、治療を行っていきます。

胃がん

胃の粘膜内の細胞が、がん細胞に変わってしまったものが胃がんです。 この胃がんは40代以降から発症リスクが高まります。 特に50代から60代を中心に多く見られ、日本人が患っているがんの中でも男女合わせて2番目に羅患数が多いとされています。
なお、胃がんが発症したばかりの頃は、自覚症状はほとんど無く、そのため気付かない状態でがんが進行・肥大化していく事が多いです。 進行したがんは粘膜の上皮を超えて下層へと向かっていき、この段階を早期胃がんといいます。
早期胃がんの状態から更にがんが深部まで伸びていくと、体内の他の部位に転移してしまうリスクが高まり、さらには胃の外壁を貫通してがんが腹膜に転移してしまう可能性も出てきます。 そして、がんが腹膜まで転移してしまうと、今度は腹部全体にがんが拡散する形で広がっていく腹膜播種(ふくまくはしゅ)が起こります。
この段階まで来ると、進行胃がんといい、全身の倦怠感や黒ずんだタール状の便の排出が起きたり、普段と生活が変わらないのに体重の減少、嘔吐症状や食欲不振などが発生します。

胃がんの治療

早期胃がんの段階で発見された場合、内視鏡によってがんを取り除くことが可能ですので、身体への負担が比較的少なく済みます。 がんが他の部位に転移しないために予防が必要と判断された場合には、手術によりがんに近い部分のリンパ節と合せてがんを取り除いていく場合もあります。
また、進行胃がんの段階では、がんが他の部位に転移しているかどうか、腹膜播種が進行中かどうかで、手術が行えるか判断いたします。 手術が行えない場合は、化学療法を治療の中心として行います。

胃ポリープ

胃ポリープとは、胃粘膜の中の一部が隆起してイボのような形状になったできものを指します。 ポリープの形状や特徴などから胃底腺ポリープ、過形成ポリープ、胃腺腫の3つに分類されます。 基本的に胃ポリープは、ほとんどの場合、無症状なので発生を感じづらく、検査や診察の際に、意図しない形で見つかることが多くあります。
ポリープはがん化するリスクが少ない良性のものが大多数ですが、過形成ポリープと胃腺腫に関しては、稀に出血したり、がん化する可能性があるもの、がんとの鑑別が難しいものなどがあります。

胃ポリープの治療

胃底腺ポリープに関しては、経過観察や治療をする必要はありません。 一方、過形成ポリープや胃腺腫の中で、がん化のリスクがあるもの、がんとの鑑別がしづらいもの、出血の原因となるものは、経過観察を行い、切除が必要であればポリープそのものを取り除く手術を行います。
また、内視鏡を用いてポリープの一部を採取し、生体検査(生検)を行う事もあります。

慢性胃炎

慢性胃炎とは、胃で発生する慢性的な炎症をまとめて指す言葉で、 原因としては多くの場合、胃がんの発症リスクを高めるピロリ菌の感染が関係しています。
慢性胃炎は炎症が起きている箇所、炎症の程度などによって、以下のような種類に分類されます。

萎縮性胃炎

長期間発症していた炎症により胃の粘膜が徐々に委縮してしまう慢性胃炎です。 膨満感や胃もたれなどの症状を伴うケースも少なくないですが、基本的には症状が起きないまま、気づかない内に萎縮していきます。
萎縮が深刻化すると胃の粘膜が変化して腸のような粘膜に変質する腸上皮化生を引き起こすケースもあり、腸上皮化生が胃がんへと進展するケースもあります。

萎縮性胃炎の治療

胃の粘膜を保護する薬、胃酸の分泌を抑える薬、胃の働きを促す薬などの中から、 粘膜の状態に応じた薬を服用して治療していきます。 検査によってピロリ菌の感染が確認された場合は、除菌治療も行います。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃酸の影響で十二指腸や胃の粘膜に組織がえぐられて欠損する潰瘍が発生してしまう病気です。 この病気の発生原因としてはストレス、ピロリ菌の感染、更には近年指摘される事が多い解熱鎮痛薬(NSAIDs)を飲んだ影響などが考えられます。
潰瘍の進行具合によって症状はそれぞれ違いますが、膨満感、胸やけ、食欲不振、上腹部やみぞおちの痛みなどが現れ、潰瘍から出血があると、下血や吐血、黒ずんだタール便の排出などが現れます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療

潰瘍の状態に合わせて、適した薬を服用して治療を進め、検査を通じてピロリ菌による感染が確認された場合は除菌治療も行います。
また、潰瘍によって出血したり、胃に穴が開く穿孔が起きた時は、緊急の処置として手術や内視鏡での治療が行われる場合もあります。

アニサキス

アニサキスは寄生虫による食中毒症状です。 寄生虫が胃の粘膜を損傷させる事で、突発的な痛みをみぞおちに感じたり、嘔吐が引き起こされたりします。 アニサキスは主にイカ、カツオ、サケといった魚介類に多く寄生しています。
これらの魚介を火を通さずに口にしてしまうと、アニサキスが生きたまま、体内に入ってしまいます。 そして、アニサキスがそのまま胃などに到達すると前述したような症状が起きてしまうのです。

アニサキスの治療

アニサキスは内視鏡を使う事で摘出が可能です。 多くの場合、症状はアニサキスを取り除けば落ち着いていきます。

大腸

大腸がん

大腸がんは、大腸の粘膜の一部が隆起して作られた大腸ポリープが肥大化してがん化する事で発症します。 基本的に40代以降から大腸がんの発症リスクは高まり、60代になると更に発症リスクが高まります。
日本人の羅患数として男女あわせて最も多いがんです。 大腸がんは初期の自覚症状がほぼありません。 がんが進行するにつれて血便や下血が徐々に多くなったり、便秘や下痢が続き、やがて残便感や腹痛、急激な体重の減少、腹部の膨張感といった症状が表面化していきます。そして、アニサキスがそのまま胃などに到達すると前述したような症状が起きてしまうのです。

大腸がんの治療

まだがんの転移が無く、がんが粘膜内に留まっている早期の大腸がんは、内視鏡を使って取り除きます。 内視鏡だけでは処置しきれないほど進行しているケースでは、手術をして大腸の一部分を取り除きつつ、がんの転移を防ぐために大腸の近くのリンパ節も取り除きます。
さらに進行した大腸がんに関しては、可能な限りがんを取り除くための手術を行います。 手術が難しい場合や、またはすでにがんが転移している場合は、放射線療法や化学療法を用いて治療していきます。

大腸ポリープ

大腸の粘膜の一部が隆起して発生したイボのような形状のものが大腸ポリープです。 大腸ポリープは多くの場合、これといった症状が出ないのが特徴ですので、検診などを通して発見されるケースも珍多くあります。 大腸ポリープは腫瘍性と非腫瘍性の2つに分類でき、この内、非腫瘍性に関してはがん化のリスクはありません。
一方、大腸ポリープの約8割は腫瘍性の中でも大腸腺腫と呼ばれるもので、 この大腸腺腫は発生したばかりの頃は良性ですが、肥大化すると悪性のがんに変わる恐れがあります。
大腸がんが発症する原因に関しても、大多数は大腸腺腫の影響によるものと言われております。

大腸ポリープの治療

内視鏡を使用してポリープの種類や大きさを確認し、必要な場合は、ポリープの一部を採取した後、生検(生体検査)を行います。 状態が悪い時はポリープ全てを取り除いてしまう場合もあります。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、組織が損傷したり欠損するびらんや潰瘍が大腸の粘膜にできる炎症系の病気です。 20~30代の比較的若い段階でもなりやすい病気です。この潰瘍性大腸炎は症状が良くなる寛解と、炎症が進み症状が悪くなる再燃を繰り返す難治性により、発症後は生涯を通して病気と付き合って行く必要があります。
日本では厚生労働省による指定難病にもなっており、医療費助成制度の対象です。 潰瘍性大腸炎が発生する原因は、本来外部から身を守るための免疫機能が、自身の身体に働いてしまう自己免疫病気であるとされていますが、まだはっきりとして原因は判明しておりません。
潰瘍性大腸炎の症状としては、腹痛、血や粘液が混入した下痢、病状が重くなると発熱、貧血、体重減少などを伴うこともあります。

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎は現状だと完治が難しい病気ですので、症状が軽減され一時的に治まった寛解の状態を保ち、維持していく事が治療の主な目的となります。 具体的には5-アミノサリチル酸製剤や免疫抑制剤、ステロイド剤を使用する薬物療法を行います。
加えて、消化に良い食事を摂取する食事療法を平行する事で、病状を適切にコントロールしていくのが基本です。 根治が難しいものの、通常の社会生活を問題なく過ごしている方もいらっしゃいます。 各療法で改善しない時は、生物学的製剤で免疫機能に直接働きかけて状態の改善を促します。
潰瘍性大腸炎の発症から10年以上経つにも関わらず状態が改善できない場合や、その頃になるとリスクが高まる大腸がんの併発が確認された場合は、大腸を摘出する手術を行います。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは、腹部膨満感や腹痛、ガスが出やすい、突然の下痢、便秘が慢性的に続く病気です。 過敏性腸症候群は検査を行っても、大腸に目立つ病気や炎症などが発見出来ない事が多いです。
原因は不明ですが、緊張や精神的な不安などにより、症状が悪化する傾向があるため、ストレスによって引き起こされると考えられています。 診断を行う際は、腹痛や排便の状態や頻度、期間などによって、改善に向けた対応を考えていきます。

過敏性腸症候群の治療

下痢や便秘などの直接的な症状に効果のある薬の服用や食事内容の改善を行っていきます。 さらに症状の原因と考えられているストレスを緩和するために、生活環境や生活習慣の見直しなどを指導することもあります。

TOPへ