直腸部の症状

脱肛

脱肛とは、粘膜が肛門部から突出してしまう状態で、内痔核(いぼ痔)の代表的な症状です。内痔核が原因にある場合、初期段階では突出した粘膜は自然に戻りますが、症状を放置していると押し込まないと戻らなくなり、最終的には自然に戻らないようになってしまいます。
内痔核によって引き起こされる異常の中でも、脱肛は特に発生しやすい部類です。脱肛は出血したり、痛みを感じる場合があり、脱肛の原因となる病気などが悪化していくと、脱肛も酷くなってしまうので注意してください。
また、直腸の前がん病変の大腸ポリープが突出している可能性や直腸脱が起きている可能性なども考えられます。
手遅れになる前に出来るだけ早く、消化器科や肛門科の診察を受けておきましょう。
脱肛の関連疾患や関連症状は以下の通りです。

下血

便に血が混入している状態が下血、及び血便です。
鮮やかな血液が混入している鮮血便が出た場合、直腸など肛門から近い箇所で出血している可能性があります。
なお、便が黒ずんだ色合いになっている場合は、胃や食道で出血が起きている可能性が高いです。
暗赤色便というレンガのような色の便が排出された場合は、大腸の奥の部分で出血が起きている可能性が高いです。
ちなみに便が出ない状態でも、血液と粘膜だけが排出されてしまう場合もあります。
また、下血、及び血便は肉眼で確かめられる血便以外にも、顕微鏡で検査して始めて分かる潜血便もあります。
血便の色合いは症状の原因を探るために有用な情報ですので、早期発見のためにも日頃から便を観察しておきましょう。
下血の関連疾患や関連症状は以下の通りです。

肛門痛

痔を含む肛門の疾患などで発生しやすいのが肛門痛で、直腸がん、直腸肛門異物、陰部ヘルペス、直腸脱といった各疾患が原因で発生している場合もあります。
ただし、原因の疾患が不明である肛門痛が起きることもありますが、そうした場合は、ストレスの解消や生活リズムの改善、安定剤を用いてストレス緩和などの治療を行います。
肛門痛の関連疾患や関連症状は以下の通りです。

掻痒感

掻痒感とは、肛門周りの痒みです。肛門や大腸の疾患によるものや汗やふき取りが不十分、必要以上の洗浄など肛門の手入れが過剰、過活動膀胱などによる尿漏れ、真菌感染が原因で起こります。
掻痒感の関連疾患や関連症状は以下の通りです。

TOPへ